圓谷綾乃〜おしゃべりピアニスト♪〜

神奈川県在住、東京芸術大学卒業後ドイツにて6年間研鑽を積み、危うくドイツ人になりかけたピアノ女子が、音楽や飼い犬やお酒など、好きなことについて綴るブログ。

指を鍛える🎹2

皆様こんにちは✨

最近、家の工事があったりノア🐕‍🦺が長いこと体調を崩していたりと、色々バタバタしているうちにすっかりご無沙汰してしまいました💦

 

前回は指を強くすると何が良いのかをさらりとお話したまま、長いこと間が空いてしまいましたが、今回はその鍛え方(エンタニ流)を少しだけ書いてみたいと思います❗️

 

ところで皆様、前回お知らせしました以下の3つはもう全てお揃いでしょうか⁈

「忍耐力」「耳」「ハノン」

🤣🤣🤣

1つ目の「忍耐力」は前回お話した通りです。

2つ目の「耳」については後ほど。

最後の「ハノン」とは、指のためのテクニック教本のことです。ピアノ経験者の間ではおそらく誰もが知っている有名な教本ですね❗️

この「ハノン」、しっかり取り組むことができれば確実に結果に結びつくのですが、同じ動きを延々と繰り返したり、あまりメロディックにできていなかったりするので、大人でも「この本面白くないから嫌い💦」という方がとても多いんです😱(かく言うエンタニもその一人😞ハノンはおろか、ツェルニーなどもろくにやらずにここまで来てしまいました💦芸大受験の時に習っていた恩師が、この惨状を目の当たりにされた時のあの唖然としたお顔、今でも忘れられません😅)

自分の幼い頃の怠慢のせいか、結果的に今でも各作曲家のエチュードなど、超絶技巧系の曲たちを演奏会で披露することはなんとなく避けるピアニストとなりました😅

色々偉そうに書いていますが、実はエンタニ本人が基礎の大切さを密かに痛感しているのです😱

 

さてさて、話は逸れましたが、、、

今回はこのハノンの1番を使ってじっくり指を鍛えていきましょう🎶

f:id:Ayanoir:20210325151039j:image

まず大切なことは、片手ずつ、そして決して速く弾こうとしないこと☝️

指(というか脳)は、ゆっくり動かす時にその動きをよく記憶する(らしい)のです。

せっかく記憶する動きは丁寧で正しいものであってほしいですよね!

そもそも、タッチが安定しないうちに無理に速く弾いても、音はしっかり出ないわ、動きは雑になる一方だわで、何の訓練にもならないどころかデタラメ演奏の質の悪さを磨いてしまうだけなので😱、絶対にお勧めしません‼️

最初は1秒に1音ぐらいの速さで、じっくり1つ1つの音を聴きながら弾いてみましょう(できれば音と音を切り離さずに繋げて弾いてみてください)😊

鍵盤に触れるのは指先(指の先端部です、爪で打鍵しないようにしましょう)。手の形は、指で弧を描くように、MP関節(指の付け根の関節)がしっかり出っ張っているかも確認してくださいね。

慣れてきたら、指と手のひらの筋肉を使って鍵盤の底までしっかり打鍵できているか確認していきます。手のひらは、この辺りを意識してみましょう!

f:id:Ayanoir:20210318225353j:image

これができている時は、ある程度芯のある音が出ていると思いますので、よく聴いてみて下さい(ここで耳を使います)。

そう、「耳」です❗️

しっかりした指(タッチ)で弾けているかどうかを判断するには、実際にどのような音が出ているのか、最終的には自分の出した音を耳でよく聴いてみなければならないのです。

「良い音」を耳が知っていれば、だんだん自分のタッチの良し悪しを自分で判定できるようになっていきます(もちろん初めのうちは、正しい方向付けのためにも、きちんとピアノが弾ける先生に見てもらうといいかとは思いますが)。

ゆっくり片手ずつ、安定して1曲通せるようになったら両手にしてみましょう🎶

 

さて、次回はこれをスタッカートで演奏してみます✨